フィンランドMBA:グーグルの未来は? そのご

またまた

Imagining the Google Future のつづき


今日は4つのシナリオのうち

Scenario 3 (Circa 2020): Google is Dead

をみてみましょ。


これはもう簡単。



流れの速いネットの業界で

グーグルが生き残れないってこと。



ネットの世界には、様々な不安定要素、リスクがあるから

その波にのみこまれてしまうと、一瞬でおわってしまうから。



It was 15 years ago, when Google was in its ascendancy, that the seeds of

its decline were sown. Not only did the company's 2005 deal with AOL introduce unpopular

graphics-heavy banner ads onto what had formerly been a spartan search site, but that was

the year that search engine optimizers, or SEOs, became a nuisance.[1] Optimizers could,

for a fee, tweak how important your website appeared to Google's PageRank engine by, say,

hijacking the homepage of a major university and adding a link to your site.


つまりユーザが、

グーグルが使いにくい、不愉快と

思い始めた傾向が続くことで、グーグル衰退シナリオが

成立するのでしょう。


グーグルがもっている開発技術こそ

新しいサービスを作り出す原動力であり、

ユーザが求めるサービスもまた、重要な要素。


この2つのバランスこそが

グーグルの大事なエネルギー源なのでしょう。


Google's carefully crafted "do no evil" image had become irrevocably tarnished. Microsoft,

itself the reviled monopolist before Google's ascendancy, was now ironically viewed as the more trustworthy

company. MSN came to be seen as the better search engine, and Microsoft ads as

the better bet for getting a message across. Attempts to open new lines of business

in genome-tailored drugs and protein manufacturing could not save the Google brand.


プライバシー侵害問題、コンテンツの所有権の問題、裁判などの

新しいメディアへの挑戦する上でのリスク。

さらに他の会社のサーチエンジン技術の向上により、

グーグルのサービスの衰退、グーグルが構想するプラットフォーム化の失敗などのリスクもある。



新しいことをするハイリスクな面に

のみこまれてしまったときのシナリオでした。