フィンランドMBA;農家が世界の最前線を一番感じている

最近、おもうのは
サービス業であるインターネットとか世界の最前線といわれているが、

実は食べ物などをつくっている農家が、いま一番世界の最前線を走っているようにおもっている。


それは、なぜか。


第一位にエネルギー問題。

石油、天然ガス原子力など

最近話題になるのは第一次産業ばかり。


特にエタノールのと石油の問題は国境をこえて

影響をあたえているから。


エタノールの需要がふえれば、

当然供給量もふやしていくが、すぐにはおいつかないので

値段があがります。


牛のえさは、とうもろこしのかすです。


そうすると、日本における

牛のえさ(飼料価格)の価格も上昇。


となると農家の生活も圧迫。


米国のとうもろこしの値段が

日本の農家をくるしめているのです。


とうもろこしなどの穀物市場は

世界でもかなりホットなトピック。


さらにエタノールビジネスへの

金融関連会社の投資も何百億単位となり

工場建設などのラッシュがすさまじくなってきている。


つまり、とうもろこし=エタノールビジネスが

世界のお金の流れを大きくかえてきていると考えられる。


さらに、とうもろくしビジネスに多大な影響を

あたえているは、遺伝子組み換え技術。


より多くの穀物をとるために、

10年前までは10%-20%の農家しか

遺伝子組み換えのとうもろこしをつかっていなかったのに、

今では70%をこす農家が使用しているとのこと。



さらに、はなしはとうもころこしだけではおわらない。


大豆にまで影響を与えてきている。

というのもとうもろこしが儲かるので

ほとんどの農家が大豆の栽培からとうもろこしへかえている。


そうなると大豆の価格も上昇。

日本は、アメリカから
トウモロコシ;約90%

大豆;70%

輸入している。


おいしー豆腐が僕は大好きなので、

今後もねあがっていくことでしょう。


むしろ、おいしー大豆がたべれる環境が

くずれつつあるこををあらためて感じた。


豚肉、牛肉もアメリカからの輸入に頼り、

エネルギーも中東にたよっている非常に偏った

状況にあることは、昔からだけどけっこー今の時代にすると

かなりリスクがある。


以前もちょろちょろかいているけど

日本は、真剣に食料自給率を100%にもっていく

プランを検討しなければ、安心して、満足して

生活ができない状況にあることを認識し、プランをすすめて

いく必要がるなと確信した今日この頃。


==参考==
BSドキュメンタリー 穀物高騰の衝撃

内容;
食料自給率39パーセント。トウモロコシの9割、大豆の4割近くをアメリカからの輸入に頼る日本。エタノール産業のバブル的拡大、

穀物市場へのファンドマネーの流入で、その状況が大きく揺らいでいる。

この秋、アメリカから輸入された穀物に頼る畜産家の現場では、かつて経験したことのない対応を迫られている。

トウモロコシの収穫が史上最高と発表されているにもかかわらず、価格が上がり続けるという異常事態。

大量に穀物を買い集めるエタノール工場の建設は今なお続いている。養鶏や酪農農家の中に、飼料価格高騰に耐えきれず、

廃業を余儀なくされるケースが増えている。さらにサブプライムショックで大豆の価格上昇に拍車がかかった。

アメリカで急速に進む農の工業化と穀物高騰。そのあおりを受け、根本から見直さざるを得ない状況に追い込まれようとする、

輸入穀物を前提にした日本の「農」と「食」。その実態を日本の商社に密着する中でとらえ、

より危うさを増す現実を見せていく。
==