フィンランドMBA;「話し合い」でなく「交渉」である:ベアスターンズ

ちょっと前の話だけど

アスターンズの話題はWall Street でかけめぐっていた。

The week that shook Wall Street

http://www.independent.co.uk/news/business/analysis-and-features/
the-week-that-shook-wall-street-799364.html


The crisis at Bear Stearns left much of the financial world in shock. Yet the US authorities have

responded with remarkable decisiveness and, so far, success. Ivan Fallon tells the inside story


結論としては、

JPモルガンが市場価格を大きく下回る価格でベアー・スターンズ買収で

話はまとまった。

内容はともかく、

今回の話をきめていくにあたっての

人と人とのやりとりがどんなだったのか想像してしまう。


日本の政治は「話合う」を好む。

ガソリンの協議でもそうだけど、話をして解決という。

でもやっていることは押し付け合い。


ききたくない話は全くきかず、

自分のやりたいことだけど押し付けあっているだけ。


今回の米国における

ベアー・スターンズ買収は対照的。

明らかに「交渉」というのが明確にみえる。



自分の会社がかいたたかれる直前の

やりとりは、すさまじかったに違いない。


というのもベアー株の14日の終値は30.85ドル。

それが2ドルで買収がすすめられることをどう

株主に説明できるのだろうか。


The news overnight had been cataclysmic: Bear Stearns, one of the oldest and most emblematic of all the Wall Street firms, had been swallowed, in an emergency bail-out driven by the Federal Reserve, by JP Morgan Chase. And now rumours were swirling around half a dozen other banks.


さらに

FEBもでてきて、買収話を即効ですすめることを

すすめて、実施している。以前にもブログで紹介した

Henry Paulson(ヘンリー、ポールソン)もすごい行動力で

この買収に関与してきている。つまりどの企業もつぶさない姿勢がはっきりとみえる。



He sidestepped questions about whether other financial firms were on shaky ground and the possibility of additional interventions of this kind, saying, "I'm convinced that they're going to come out of this situation very strong."

"When you go through a period like this," Paulson said,

"policy makers need to balance various consequences."


話をまとめる上での、

使命感、行動力、意思決定など

とんでない勢いでうごいていることを

想像せずにいられないニュースだとおもう。


日本の現状とちがって

「話合う」でなく、「交渉」というのが明確に

みえるとおもった今日この頃。