フィンランドMBA:欧州におけるモバイル統合

欧州におけるDeutsche Telekom(ドイツ)とFrance Telecom(フランス)は

英国に拠点をおく携帯電話オペレータ事業(T-Mobile)と携帯電話会(オレンジ)を

今年10月までに合併することを発表した。

 

T-Mobile UK and Orange in joint venture

http://edition.cnn.com/2009/WORLD/europe/09/08/t-mobile.orange.mobile.merger.ft/index.html

Deutsche Telekom and France Telecom on Tuesday said they wanted to merge their British mobile-phone units T-Mobile UK and Orange UK to create a market leader better able to compete with two remaining big rivals.

 

50%50%の出資となるため、対等合併となる。

合併によりより優れたサービス提供できるようになり、

新たな研究開発やサービスへの投資も検討される。


特に英国における携帯加入者が2840万人となり、

37%に相当する英国最大のキャリアとなる。
 

The two companies said they had started exclusive negotiations about putting their assets into a 50-50 joint venture by the end of October. The combined company would have 28.4 million subscriptions or 37 percent of the UK's mobile-phone user base.

 

この統合による効果は

インフラであるネットワークや販売網の統合により、

net present valueで40億ユーロ(約58億ドル、5800億円)以上の効果を

予測している。

 

The companies calculate the deal should create synergies of a net present value in excess of ?4 billion ($5.8 billion). They said it should be accretive in terms of free cash flow from next year and in terms of earnings per share in 2011

 

先日、ノキアiPHoneに対抗すべく

モバイル電話の開発を手がけることを発表した。
 

Nokia pledges smartphone assault on Apple
http://edition.cnn.com/2009/BUSINESS/08/24/nokia.apple.smartphones.ft/index.html

Nokia has pledged to strike back at Apple and produce mobile phones that will compete effectively with the U.S. technology company's iPhone.

 

iPhoneとの競争は大変厳しい状況になることは

ノキアCEOも認識している模様。

 

Olli-Pekka Kallasvuo, chief executive of Nokia, the world's largest mobile phone maker, said that it was aiming to be "even more competitive" following criticism that it had failed to come up with a handset to match the iPhone.

 


これからワイアレス環境はより高品質になり、

ネットワークスピードも速くなる。


そうなると、パソコンとケータイの垣根がなくなる。


携帯事業会社にとって、今おきている状況をアセスメントして

次に何がおきるのか察知し、その変化に対応するための準備が

一番要となると思います。


日本の携帯市場は特殊or世界でもトップクラスだと思う分、

その素晴らしい技術力と製品力とサービスでもっとグローバルに

いけないのかずーっと思っているのですが、なかなか立ち上がりませんね。



とおもう今日この頃。