音楽でいきていく場合のケーススタディー

ミュージックセキュリティーのサイトで
サンプラザ中野さんのコメントをみて驚いた。

楽家はレコードから生まれる様々な権利でお金を稼ぐ事ができる。

もちろんそれらは売れた枚数を乗じたものになる。だから売れるほど増える。
例えば「歌唱印税」。これは録音作業においてのパフォーマンスに 対する印税。
歌ったり演奏したり、ってこと。で、これが本当に安いの。
ビックリするくらい安い。聞いたら多分度肝を抜かれる。いい?言うよ。
「1〜3円くらい」。1枚の売り上げにつき、だよ。どう?安いでしょ。
つまり10万枚売れたとしても10万〜30万円、なのだ。


それから作詞作曲者には「著作権印税」。「作った人」の権利。
まず代表的なのはこんなもん。これも安い。言うよ。「1〜3円くらい」。
うわー、同じじゃん。そうなんだね。繰り返すけど1曲につき、一枚につき,だからね。
これはとにかく1枚の売り上げにつきの印税。こんなに微々たるものなのだ。
この分配率は契約書で決められる。売れてくると率が上がってくるのだ。
本当にちょっとだけだけどね。


だから売れているミュージシャンが独立して
自分のレーベルを立ち上げるのはよく分かります。
そういえばうる覚えだけど深夜番組にパフィーがでていて
”自分たちが売れているのはしってたけど、生活はそこまでよくなかったよ”
のよーなコメントをしていた記憶がある。

すげー売れていてもなかなかミュージシャンとかって
金持ちになれないとおもった記憶がある。


これらの原因は”大企業”であるレコード会社。
人件費、大規模なプロモーション、会社の運用費などなど
まず自分たちの会社運用費用が膨大。。
なんでミュージシャンが設けた利益をガボっととって、
小さくなった利益を分け合うって感じなのでしょう。

すごく売れたけど小さな利益=大規模なプロモーション+大きなレコード会社

それを小さなレコード会社でやりましょってのが
サンプラザ中野さんがうったえていること。


あまり売れなかったけどほどほどの利益=費用のかからない小規模プロモーション+小さなレコード会社



この考えってネットで音楽配信をされ始めた4年くらい前から
いわれているけど、一般的に広がりをみせるのは本当に難しいようにみえます。

一番の要因としては、
ミュージシャンがいっぱいいてどれがいいのか分からない。ってことでしょう。

時間がない生活の中で、いい音楽をみつけるのって
カウントダウンTVHMVyはタワレコのランキング、そしてラジオで
頻繁にかけられている音楽。またTV番組の影響は大きい。
例えばCM、ドラマ、バラエティーなどでかかると視聴者の数が膨大なので、
認知されやすい特徴がある。

そうすると、自ら新しい音楽を探すという作業が発生し、
そんな時間がほとんどないのが現状でしょう。


ここで重要なのは”めきき”の存在でしょう。
この人がススメている曲なら間違いない!っていうメンターみたな
人がいると本当に助かる。そのめききに必要な要素は
”経験””哲学””パーソナリティー”なのかな。

イメージ的には、クリスペプラー、ジョンカビラ、坂本龍一ですかねー・・
J-waveのDJばっかですけど。)
ってことは音楽関連の書籍、雑誌会社がやるのが
一番おもしろそ−なきもしますね。