北欧生活;おいしいもの?

夕食に、バジルのスパゲティつくって食べているときに

ふっと”食べ物の味を感じる仕組みってどうなってるのか”

って気になった?


調べてみると「味蕾(みらい)」という感覚器官の中にある

「味細胞」で味を感知している模様。


味蕾とは、

舌の表面を覆っている小さなツブツブ

(=乳頭)


味蕾の数は若いほど多く、

あかちゃんでおよそ1万個ほど、

老年期にはそれが1/3〜1/4程度まで

減ってしまうみたいです。


となると年をとればとるほど、

おいしいものの感動が薄れているの???


それも調べてみたら、

味覚の衰えは日頃の食生活に

左右されるとのこと。


いろいろな種類のものを

普段から食生活にとりいれていれば

味覚を守れるそうです。


そうすっと、

普段からおいしーものをたべていれば

味覚の衰えはないのか、なるほど。


さらに驚いたのは

すべての食べ物は5つの味に分類されるとのこと。


甘味・塩味・酸味・苦味・うま味


さらにうま味ってなんなのか分からないので

調べてみたところ・・


うま味=鮮味


たとえば、料理で出汁を取るのは、

うま味物質を食材から取り出し、

それを料理に加えてうま味を増強するためとのこと

(出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BE%E5%91%B3



ずーっと調べていくと、

最終的には”おいしさ”は

化学物質にたどりついてしまった。


つまりおいしものとは、

バランスのとれた化学物質なのだ。


そんなこと考えて、

バジルのスパゲティをたべても

おいしーものも、おいしくなっちゃいそうな

今日この頃。