北欧生活;柿 その5 ”柿のおすし”

さいころに、

うちのじいちゃん、ばあちゃんが

よく鯖のお寿司を京都からのお土産として

もってきてくれた。


そのときに、おすしが”葉っぱ”にくるんであったのを

今でも覚えている。


でも、全然きにもしないでその”葉っぱ”をとって

おいしい鯖のお寿司をたべていた。


この柿のことをしらべていて、しったのだけど

柿の葉っぱでくるんであったらしい。おー。


その歴史は、江戸時代にものぼり、現在にいたる。


保存にも優れ、殺菌作用もあり、

さらに香りも楽しめるといった感じ。

◆ 奈良五條の風土が生んだふるさとの味


江戸時代、奈良五條へは紀ノ川を遡って

海産物や塩が運ばれてきました。


もちろん冷蔵設備などない時代、魚は塩をして

山間の村へ運ばれてきたのです。


この塩鯖の切り身をにぎりめしに添え、

裏山の柿の葉で包んで川石を重しに

一晩置いたものが柿の葉すしの始まりといわれ、

五條の夏祭り7月24日(半夏生ハッケ)には

欠かせないごちそうでした。


五條市から隣の西吉野村にかけては、

全国でも有数の柿の産地。


遠い海から塩をして運ばれてきた鯖とにぎりめしを合わせ、

身近な柿の葉で包むという発想は、

まさに奈良五條の風土が生み出したものといえるでしょう。


貴重なタンパク源である魚を塩でしめて保存性を高め、

柿の葉の豊かな香りで味わいを深めた柿の葉すしには、

先人のすばらしい知恵が凝縮しています。

==(参照;株式会社柿の葉すし本舗たなか)==

鯖を塩や酢で「しめる」

重しをして一晩「押す」ことで味をなじませる

そして柿の葉で「包んで」香りを移す。

食の保存方法、昔からある知恵、そして調理技術を

深く感じてしまった。


自分の子供時代の思い出と、ここフィンランドでおもった

疑問がリンクするとはおもっていもいなかった

面白い出来事な今日この頃。



参照;

たなか
http://www.kakinohasushi.co.jp/