辺境近境:塩=海 ではなかった


最近しったのですが、

塩といえば、海と連想していたのですが、

実際に海水から塩をとっているのは世界で三分の一とのこと。


のこりの三分の二は、内陸性の塩である岩塩や塩湖とのこと。


世界には様々な塩湖がある。


僕がいったボリビア;ウユニ塩湖はとんでもない規模の

塩湖だった。3泊4日でこの塩湖とあたりを4WDのランドクルーザにのって

グルっとツアーで巡ったことがあるのだけど、とんでもない景色で

いままでにない感動をしたことがありました。

(ちなみにこのウユニ塩湖は、ぼくが旅行した中でもベスト5にはいる

素晴らしい景色があるところです。)



メキシコ湾は巨大な岩塩の堆積盆地だし、

西オーストラリアにも様々な塩湖があるみたい。


地球の70%の表面をおおっているのは海。


そしてその海水には塩が約3%の濃度で溶けている。


45億年という長い時間をかけて、

様々なところでたまった海の水が

塩湖、地下かん水(地下にたまった濃い塩水、地下鹹水)、岩塩など

として現在、世界各地で塩をとれたというシナリオなのですね。


塩だけど、こんだけの

ストーリーがでてくるとは

本当に面白いよのなかですね。



参照:

世界の塩資源(海水の成分、世界の塩資源の分布)

http://www.jti.co.jp/Culture/museum/sio/world/index.html