フィンランドMBA+:ガラパゴス諸島ニッポン


The Japanese have a name for their problem: Galapagos syndrome.


これは自分がアメリカに留学しているときから

指摘されていたのですが、日本のケータイは世界でも

かなり優れた技術をもち、かつ洗練されたデザインであるということ。


あれからかれこれ8年。。


i-Modeの世界進出は失敗に終わり、

世界のケータイはノキアフィンランド)、サムソン(韓国)、LG(韓国)

モトローラ(米国)、そしてソニーエリクソン(ロンドンがヘッドクオーターの

ソニーエリクソンのジョイントベンチャー)に牛耳られている。


要因は何なのか分析すると

かなり時間がかかるので、また今度にしたいけど

自分が思う要因を今度あげていきたいとおもう。


その際参考にしたのがこの記事。


Why Japan’s Cellphones Haven’t Gone Global

http://www.nytimes.com/2009/07/20/technology/20cell.html?_r=3&partner=rss&emc=rss&pagewanted=all

TOKYO ? At first glance, Japanese cellphones are a gadget lover’s dream: ready for Internet and e-mail, they double as credit cards, boarding passes and even body-fat calculators.

Competition is fierce in the relatively small Japanese cellphone market, with eight manufacturers.

But it is hard to find anyone in Chicago or London using a Japanese phone like a Panasonic, a Sharp or an NEC. Despite years of dabbling in overseas markets, Japan’s handset makers have little presence beyond the country’s shores.

“Japan is years ahead in any innovation. But it hasn’t been able to get business out of it,” said Gerhard Fasol, president of the Tokyo-based IT consulting firm, Eurotechnology Japan.

もともと日本で売れることを重視しているので

「この製品は世界で売れるのか?」という

姿勢で各企業は製品をつくってないので、

世界に進出できないとおもう。


もちろん三洋とかパナソニック、京セラなどは

世界でケータイを販売しているが、世界標準にすると

日本での売り上げがあまりあがらなかったので

それほど世界標準を意識して製品開発をしていないと推測してます。


でも

なんで日本で競争し続けるのか?

すでに8社もの競合他社があり、かつどこの企業も

四半期毎に新製品を開発し続けている状況の中で

大幅な利益を出し続けることはかなり難しいと思います。



Yet Japan’s lack of global clout is all the more surprising because its cellphones set the pace in almost every industry innovation: e-mail capabilities in 1999, camera phones in 2000, third-generation networks in 2001, full music downloads in 2002, electronic payments in 2004 and digital TV in 2005.


記事でも指摘されているけど、

eメールの送信機能、カメラ搭載、3Gネットワーク、電子決済機能など

様々な新しいサービスが提供されている。


ここまで発展したケータイ市場は

世界でも日本だけである。


*1

海外ではPCやブラックベリーでネットを閲覧するが、

日本ではケータイで閲覧できる環境が整っている。


そもそもこの環境自体が違うので、

ケータイそのものの使い方まで変化します。


想像ですが、

海外の通信キャリアってあまり設備投資したくいので

既存システムでも十分利益がでているので

3Gネットワークへ移行する必要性を感じていなかった。


けど、日本はユビキタス社会を目指すという

森内閣時代の流れにより、儲からないけどほぼ国営企業

NTTなどが3Gネットワークを嫌々ながら整備していった。

(これはあくまで個人的な推測です。)


そうなると、各企業も新しいインフラにあった

製品を作らざるをえなくなり、あまり利益もでないけど

キャリアとの付き合い上、仕方なく作り続けた。


一度走り出したらとまれません。

次から次へとキャリアが要望する日本標準の携帯を作り続け現状にいたる。


というストーリであるならば

明らかに現状を作り出したのは

伝統的な日本の携帯キャリア(ドコモ、au)である。



つまり日本の携帯販売ビジネス自体が

世界と違っていたためにできあがった構図なのでは

ないのでしょうかね。

*1:Indeed, Japanese makers thought they had positioned themselves to dominate the age of digital data. But Japanese cellphone makers were a little too clever. The industry turned increasingly inward. In the 1990s, they set a standard for the second-generation network that was rejected everywhere else. Carriers created fenced-in Web services, like i-Mode. Those mobile Web universes fostered huge e-commerce and content markets within Japan, but they have also increased the country’s isolation from the global market.

Then Japan quickly adopted a third-generation standard in 2001. The rest of the world dallied, essentially making Japanese phones too advanced for most markets.