フィンランドMBA+:もし世界経済危機の第二波があるならば・・


リーマン以降、各国における様々な対応策によって

経済成長を取り戻しつつあると認識されている。


その一方、その対策によって、

今後のさらなる問題点もでてきている。


-

  • >>
  • 昨年来の各国の財政出動による多額な支出

-

-

-

エコノミストでも

米国における財政問題について厳しいコメントを記載していた。


Tomorrow's burden

http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=14699754

AS AMERICA’S financial crisis recedes, the rumblings of its next crisis can be heard. The federal government has wrapped its guarantees around banks and the housing market. It has borrowed hundreds of billions of dollars to stimulate the enfeebled economy, while tax revenues crumble. And in the years to come the cost of retirees’ benefits will explode. “There is every reason to worry that the banking crisis has simply morphed into a long-term government-debt crisis,” says Kenneth Rogoff of Harvard University.


二年くらい前まで、米国は消費がとっても活発だった。

家もローンですぐ購入できたし、借金してまで

車やら家具などをどしどし購入していた。


ところが、サブプライム問題やリーマンショック経済不況の影響により、国民が消費を抑えている今

モノは売れない→企業の売り上げは下がる→法人税なでの税収も下がる→さらに従業員の給与も不安定



また

政府は銀行救済、雇用保険の延長や、家や車を購入する際に補助金

支給しているため、財政の支出は増加する。


となると米国の財政は悪化。さらにドルも安くなってきている状況。



It may be that other, temporary forces, such as the lack of private borrowing or the Fed’s easy monetary policy, are offsetting any worries about deficits. Yet Tom Gallagher, an analyst at ISI Group, a broker-dealer, estimates that investors’ expectations of yields in five years’ time, when such temporary factors will have faded, are no higher than they were last summer. The reason, he says, is not that bond investors do not care about deficits, but that they assume?perhaps wrongly?that politicians simply will not allow those deficits to materialise.

America may be the world’s strongest borrower, thanks to its size, wealth, legal and political stability, and two centuries of timely debt repayment


その一方、Fedによる貸出緩和政策により

かろうじて経済環境は保たれている。

かつ米ドルの基軸通貨をもつ米国は、多額のお金を借りているのにもかかわらず

政治的な力を持ち続けられている。ただその影響力も次第に薄れ

やがては米ドルの影響はなくなってくるとも指摘している。



Eventually, the dollar’s dominance will fade; but as with sterling in the last century, this will take decades. Of course, American policies could hurry it up, in particular by trying to reduce the debt burden through inflation. In March the Federal Reserve began buying $300 billion in Treasury bonds to push down long-term interest rates. Such purchases amount to printing money, and aroused fears that the Fed was subordinating inflation-control to helping the government finance its deficits. “I must have been asked about that a hundred times in China,” Richard Fisher, president of the Federal Reserve Bank of Dallas, told the Wall Street Journal in May.


さらに最近では長期金利上昇に関しても

問題となってきていて、多額の長期債券の購入を実施された。



Bigger deficits raise interest rates not just by competing for savings, but by raising doubts about America’s ability to repay the money. Moody’s Investors Service notes that, including what states owe, America’s government debt will hit 100% of GDP in 2010, higher than other AAA-rated nations (see chart 3). “If it looks like, after the crisis is over, the trajectory of the debt is going to be continuously upward, I’d say the rating could be in jeopardy,” says Steven Hess, an analyst at Moody’s. Canada lost its AAA credit rating in the early 1990s as its combined federal and provincial debt ratio neared 100%. (It won it back in 2002.) Japan was marked down in 1998 when its ratio hit 115%. Ireland lost its AAA grade this year when the banking crisis exposed the government to huge risk.


日本は、米国と違って主に国内向けに国債を販売している。

そのため低い金利であっても、銀行などが購入しているのです。


ところが

米国は外国に国債をうっているため、金利を低く抑えることができないのです。



Japan’s example may be more relevant. Beginning in the early 1990s, a prolonged banking crisis, sluggish growth, deflation and numerous stimulus plans drove its debt ratio up dramatically; it is still rising. Its interest rates remain low, largely because Japan borrows almost entirely from its own citizens whereas half of America’s debt is owed to foreigners. Japan tried to corral its debt by raising taxes in 1997; it promptly snuffed out a recovery.


本題の

世界経済危機の第二波があるならば

-

  • 通貨の不安定化によるインフレ
  • 各国の財政不安により引き起こされる国債デフォルト
  • 金融機関のさらなる倒産


がまず考えられます。

つまり、各国が財政不安定化によって、

通貨、金融機関も不安定になり、世界の経済の一部が

また崩れていくサイクルです。



日本に短期的に必要なことは


  • まずは財政安定のための増税、そして支出を減少。
  • 中国の経済成長
  • 多額の財政赤字の中、いかに金利レートを低く維持するか。
  • (画像をみてもらえれば分かるけど、日本の財政赤字は世界でもかなりの額に達している。)


僕自身は、国債をさらに増やし、

将来の日本の負担を増やすのでなく

増税によって対応すべきだとおもっています。


なぜなら、これ以上日本の未来は

輝かない状況を作ることは何も意味がないからです。


増税することで、経済不況から脱却できにくく

なるかもしれませんが、それは待つしかないとおもいます。


というのも日本の経済そのものが

海外の経済成長に依存している部分が多いので

自分たちががんばっても経済はよくならない要素があるからです。


なら海外と協力し、経済はよくなってから

日本の企業の売り上げも上昇し、日本経済もよくなる

ストーリーが一番適していると僕は判断しています。



やはり長期的なポイントは

  • 小さなグローバル企業の育成
  • 幼稚園からの教育の充実化
  • アジア各国の連携強化による経済成長
  • 海外からの有能な従業員との連携


がとても大事かと

ざっくり思っています。



もしかしたら

日本という国にすでに期待はなく、

あるのは僕らに対しての期待しかないのではないかとおもっています。


世界経済危機の第二波や第三波があろうと

僕らはこの世界を生きていかなければならないからこそ、

もっともっと面白い生き方を自分自身で築いていかないと

人生そのものがつまらなくなってしまうので、いろいろ考えている今日この頃。