フィンランドMBA+:今、感じる世界とのギャップ 高校生編


自分がフィンランドに留学しているときに

感じたことの中でインド人の留学生がすっごく多いことを

以前ちょこっと書いた。



内容としては、彼らは、勉強に対してハングリーであり、

仕事があるなら世界中どこでもいく位のモチベーションが

あるとかいた。


当時から日本における就職環境、仕事のやり方、

企業文化について「世界で戦っていく企業作り」

真剣に考えて、根本的に実施しているのか疑問におもっていた。



最近、NYTimesへ執筆しているTHOMAS L. FRIEDMANの


寄稿をみていて、「ああ、やっぱりそうだよなー」ってうなずいてしまった。

これはインテルが行っている高校生の科学研究発表会の最終選考の話です。


America’s Real Dream Team

the majority of the 40 finalists in the 2010 Intel Science Talent Search,

http://www.nytimes.com/2010/03/21/opinion/21friedman.html?src=me&ref=general

Linda Zhou, Alice Wei Zhao, Lori Ying, Angela Yu-Yun Yeung, Lynnelle Lin Ye, Kevin Young Xu, Benjamin Chang Sun, Jane Yoonhae Suh, Katheryn Cheng Shi, Sunanda Sharma, Sarine Gayaneh Shahmirian, Arjun Ranganath Puranik, Raman Venkat Nelakant, Akhil Mathew, Paul Masih Das, David Chienyun Liu, Elisa Bisi Lin, Yifan Li, Lanair Amaad Lett, Ruoyi Jiang, Otana Agape Jakpor, Peter Danming Hu, Yale Wang Fan, Yuval Yaacov Calev, Levent Alpoge, John Vincenzo Capodilupo and Namrata Anand.

No, sorry, it was not a dinner of the China-India Friendship League. Give up?

O.K. All these kids are American high school students. They were the majority of the 40 finalists in the 2010 Intel Science Talent Search, which, through a national contest, identifies and honors the top math and science high school students in America, based on their solutions to scientific problems. The awards dinner was Tuesday, and, as you can see from the above list, most finalists hailed from immigrant families, largely from Asia.

要は、世界はフラット化になったのはすでに終わった話。

能力が一緒でも、給与がやすい人材のほうが

圧倒的に有利な状況は通り過ぎ、すでに新しい発想やアイデア

インドや中国からでてきているのです。


いまや発想さえあれば、

簡単にアイデアを形にし、プロトタイプをつくり、会社を設立することが

可能な環境にあるのです。



If I just have the spark of an idea now, I can get a designer in Taiwan to design it. I can get a factory in China to produce a prototype. I can get a factory in Vietnam to mass manufacture it. I can use Amazon.com to handle fulfillment. I can use freelancer.com to find someone to do my logo and manage my backroom. And I can do all this at incredibly low prices. The one thing that is not a commodity and never will be is that spark of an idea. And this Intel dinner was all about our best sparklers.

でも、日本にいるとそういう話を全然ききません。



むしろ就職難、企業の雇用を増やすなど

国内向きの話しかきかない。



国内の不景気対策は絶対に必要です。



それはそうなのですが、

中長期的な戦略がなければ、短絡的な結果のみで

その先真っ暗です。また政策ができる限界があります。



つまり、少子化の中、

世界と対等に戦っていく人材が必要であり、

そのための教育およびビジネス環境を整える必要があることを意識しつつ

短期的な政策をとる必要があるのです。



仕事は楽しくないといけないとおもいます。

なぜなら大人がつまらなそうに仕事をしている社会は

子供にとってもつまらない=ワクワクしなしい社会だからです。





就職難だから大企業への就職を希望するだけでなく、

自分でいろいろできる「楽しさ」がある社会または

ビジネス環境にしないと、もっともっとつまらない仕事社会に

なってしまうとおもう今日この頃。