辺境近境:アマチュア哲学者を1956年に主張すること

年始のいい点は、優れた番組を再放送してくれたりすること。
(特に夜中のNHK

つい最近みたの日本で活躍された哲学者:梅棹忠夫さんの話。


彼は1956年にすでにマチュア哲学者宣言をし、

哲学というのは、プロ(哲学で飯を食べている人)のものでなく、

もっと気軽に庶民が自由に活用するものである主張。


このころ、ちょうどアマチュアカメラマンという言葉もあり、

その流れということであるが、面白い。


何が面白いのかというと

今の時代、ネットも同じ考えがあるからです。

メディアとは、今まである一部の会社(テレビ、ラジオ、出版業界など)

のものでしたが、ネットが普及し、誰でも映像を世界に配信できるようになり、

ラジオ局をつくったり、自分で出版まで可能な時代。


まさにアマチュアが主役の時代。

それを1956年に主張していたアイデア

面白いなーっておもったのです。


彼のいう哲学論点のひとつは、
「地球規模のエコロジーの視点から人類の暗い未来を見据え「暗黒のかなたの光明」を求める」こと。

知性のある人々だけが、世の中を動かしてしまうと、

いい「制度」と「装置」ができるけど、それを継続していると

どっかでズレがでてくるもの。


知性のある一部の方々だけだと、同じ「制度」と「装置」を

継続をしていく中「利権」や「しがらみ」が生まれてきちゃいます。

それを市民がもっている英知を結集して

時代の考えや環境にあわせて一緒に治していく必要があると。


「歴史は誰か他人がつくるものでなく、自分たちが今やっている事が
歴史である。」
と梅棹はいっています。


いやー、まず英知とは何なのか?!しっかり自分なりに理解して

日々生活していかないとなーって改めて感じた今日このごろ。


==

他にも気になった点は以下の通り:


人類の未来を考える上で、理性だけだと文明を崩壊させてしまう。
だからこそ、知性を英知にかえていかなければならないと主張。

つまり、人間は知性を探求する生き物なので
突き詰めすぎて、許容範囲を超えてしまう。
だからこそ、暗黒でなく、光明の英知が必要というなのですよと。

  • 人間の業
  • 理性vs英知
  • 日本における無情(自然災害が多い事:地震や台風)


==
ETV特集・選「暗黒のかなたの光明〜文明学者 梅棹忠夫がみた未来〜」
http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20120101-33-25770&pf=p

知的生産の技術 (岩波新書)

知的生産の技術 (岩波新書)