辺境近境:アマチュア哲学者を1956年に主張すること

年始のいい点は、優れた番組を再放送してくれたりすること。
(特に夜中のNHK

つい最近みたの日本で活躍された哲学者:梅棹忠夫さんの話。


彼は1956年にすでにマチュア哲学者宣言をし、

哲学というのは、プロ(哲学で飯を食べている人)のものでなく、

もっと気軽に庶民が自由に活用するものである主張。


このころ、ちょうどアマチュアカメラマンという言葉もあり、

その流れということであるが、面白い。


何が面白いのかというと

今の時代、ネットも同じ考えがあるからです。

メディアとは、今まである一部の会社(テレビ、ラジオ、出版業界など)

のものでしたが、ネットが普及し、誰でも映像を世界に配信できるようになり、

ラジオ局をつくったり、自分で出版まで可能な時代。


まさにアマチュアが主役の時代。

それを1956年に主張していたアイデア

面白いなーっておもったのです。


彼のいう哲学論点のひとつは、
「地球規模のエコロジーの視点から人類の暗い未来を見据え「暗黒のかなたの光明」を求める」こと。

知性のある人々だけが、世の中を動かしてしまうと、

いい「制度」と「装置」ができるけど、それを継続していると

どっかでズレがでてくるもの。


知性のある一部の方々だけだと、同じ「制度」と「装置」を

継続をしていく中「利権」や「しがらみ」が生まれてきちゃいます。

それを市民がもっている英知を結集して

時代の考えや環境にあわせて一緒に治していく必要があると。


「歴史は誰か他人がつくるものでなく、自分たちが今やっている事が
歴史である。」
と梅棹はいっています。


いやー、まず英知とは何なのか?!しっかり自分なりに理解して

日々生活していかないとなーって改めて感じた今日このごろ。


==

他にも気になった点は以下の通り:


人類の未来を考える上で、理性だけだと文明を崩壊させてしまう。
だからこそ、知性を英知にかえていかなければならないと主張。

つまり、人間は知性を探求する生き物なので
突き詰めすぎて、許容範囲を超えてしまう。
だからこそ、暗黒でなく、光明の英知が必要というなのですよと。

  • 人間の業
  • 理性vs英知
  • 日本における無情(自然災害が多い事:地震や台風)


==
ETV特集・選「暗黒のかなたの光明〜文明学者 梅棹忠夫がみた未来〜」
http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20120101-33-25770&pf=p

知的生産の技術 (岩波新書)

知的生産の技術 (岩波新書)

もうすぐHappy New Year☆

もうすぐHappy New Year☆


なので、今年気がついたことをまとめます。


今年気がついた自分にとってのキーワードは多様性。


いろんな視点からいろいろ考えることがありました。


TPP、電力問題(原子力自然エネルギー)、そしてアジア諸国から

もっともっと学ぶべきことが日本にはある!その現実を真摯に受け止めて

成長していかないと未来はないなってことに気がつきました。


日本にはダイナミックな動きがないとよく言われるけど、

その動きをつくれるのは、小さな動きから。


だからこそ、まずは小さな動きの一部に個々がなること。


そしてその小さな動きの原動力となる「想い」をしっかり

構築していくこと大事。


そしてその「想い」を現実にするには、

今のネットテクノロジーをもってすれば可能であること

ってことにやっと気がついた一年です(笑)


多様性から、新しい価値観をクリエイトしていかないと!!


来根も宜しくお願いいたします☆

フィンランドMBA+:TPPの前に。。(後手後手)

いつもおもうのは、

日本の政治は後手後手なこと。


最近もそうだけど、

なにか日本が主導で関係国と行っていることってあるのだろうか?


:TPP(重い腰をあげてぎりぎり表明)

:震災関連(八ヶ月やっと予算の見通)

原子力対応(避難地域の距離など)

物事って、主導していく方が

大変だけど、いろんなメリットもあるし

決定する力も強いです。


日本はいわれてからやりましたーって事が多い。



であれば、こうしていきたい!っていうことで

その目標に向かって行動をしていく事が大事。


まず、なにを各国としていくのかを明確にして、

いい世界を構築していく国家戦略をたててもらいたいもの

とおもう今日この頃。

辺境近境:とってもおいしい肉まん発見!

今日はサっカーの試合で、本牧の方にいっていたのですが、

帰りにたまたま発見した中華屋さんがあり、工場併設のお店だったので

つくりたてがでてくるのだろーなー。っておもってIN。

おっきい肉まんが蒸篭で蒸されていたので

それを注文。


一個450円。。


高いけど、美味しそうなんで

まあ、どんだけ美味しいかとおもって食べてみると

いままで一番美味しい肉まんでした!


なんだ、このお店は?!っておもって

お店の名前をみたら「萬珍樓」



あれ!?なんかきいたことある名前だとおもって

家に帰って検索したら、おおー やっぱ中華街にある

萬珍樓でした。

http://www.manchinro.com/index.cgi


いやー、美味しい肉まんでした。

フィンランドMBA+:TPPの前に。。(政治的な交渉力)

TPPの先にあるもので

今後日本が求めていかななければならないのは、

アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)。


そこにはTPPに加えて、

ASEAN+3,ASEAN+6,がはいっていること。


そこに将来の世界における成長エンジンがあり、

将来の日本の利益がうみだせる要素があるから。


となると、参加国もふえてくるので、今後のやりとりの要素となるのは

「政治的な交渉力」


情報収集能力や各国の状況をふまえた駆け引きが重要だけど

日本には、その準備があるのかよくわからない。むしろ

大丈夫か?っという心配の方がよぎる今日この頃。

フィンランドMBA+:WHITE WONDER CHRISTMAS!!(クラウス・ハーパニ

フィンランドというと、サンタクロースやムーミン


そのサンタの国で、最近のデザイナーやイラストレイターとして

特に有名なのがクラウス・ハーパニエミ氏

Perfume: The Story of a Murderer (Penguin Essentials)

Perfume: The Story of a Murderer (Penguin Essentials)

http://www.klaush.com/

そして毎冬?!日本にある伊勢丹とコラボレーションして

行っているのが、WHITE WONDER CHRISTMAS!



http://www.isetanspecial.com/wonder/


ちょっとワンダーなクリスマスの雰囲気を、

作り上げているこの企画は面白いです。ちょっとアリスっぽい


雰囲気がありますけどね。

物語はこちら
http://www.isetanspecial.com/wonder/story/


最近はやたらとリアルな世界観が強調されるようになってきてますが、

こんな時代だからこそ、自分はフィクションの力を信じたい!

って思う今日この頃。

フィンランドMBA+:TPPの前に。。(グローバルで戦える人材 その2)

すっごく前にこのブログでもかいたかもしれないけど

フィンランドの大学院にいっているときの話。


インド人の友人が別のインド人を紹介してくれた。

その友人は米国の大学院にいっていて、卒業にむけて就職活動中で

フィンランドにきていました。


彼の話の中で特に印象的だったのが


「仕事があるなら、世界中どこでもいく」


そのとき、

今、インド人と競争しても勝てないって心底思った。

日本でどんだけの方々が、ここまでのハングリー精神を

仕事にもっているか疑問だったから。もちろん自分も含めて。。



その気持ちは、大学にいたときも同じ経験をしております。

それは、大学にあるコンピューターラボでのこと。

チューターといって、パソコンの作業で何かわからない事が

あったら、チューターに質問できる環境だったのだけど、

そこで働いていた中国人の方の知識はとんでもなかったのです。

彼は、飛び級で大学に入学し、大学院も早めにいく予定とのことでした。



世界のいろんな教育機関で学んでつくづく感じたのは、

このままでは日本は世界で戦えるのか?ってこと。


日本の教育は水準が高く、そして人材も優れていて、勤勉というのは

よくいわれていたけど、世界の水準もものすごい勢いであがってきていて

さらにアジアから世界にでていく留学生の数もものすごい事を考えると

うかうかしてられないなーって思ったのが当時の感想です。



そして今、TPPの問題があげって、いろんな議論がされているけど

そういう議論ってもっと前からしなくてはならないのに、

おそ過ぎだよーーー

って思う今日この頃。